熟成黒にんにく発祥の地青森県で産声を上げた2003年、画期的なにんにくと出会いました。
白いにんにくが自然発酵により黒いにんにくに進化!これまでの常識では考えられないパワフルで美味しいにんにくが生まれました。
それが「元祖黒にんにく」です。
熟成黒にんにくの発祥地、青森県で産声あげて20数余年、ただひたすら
その魅力に取りつかれ、さらなる武器を携えお美味しさと健康の完全
バランス、自然素材にこだわった食のオアシスを追求しています!
その魅力に取りつかれ、さらなる武器を携えお美味しさと健康の完全
バランス、自然素材にこだわった食のオアシスを追求しています!
黒にんにくについて
商品はこちら
黒にんにく加工品
健康寿命のために独自に開発された栄養満点の黒にんにくペースト。元気の源となる良質なエネルギーを手軽に摂取できます。
自然素材にとことんこだわり、美味しさと栄養の完全バランスを考えてつくられた完全発酵食品です。
進化した黒にんにくペースト&シールド乳酸菌200億の力をスッキリした正常なからだづくりにお役立てください。
商品はこちら
自然素材にとことんこだわり、美味しさと栄養の完全バランスを考えてつくられた完全発酵食品です。
進化した黒にんにくペースト&シールド乳酸菌200億の力をスッキリした正常なからだづくりにお役立てください。
※その他にも黒にんにく商品をご用意しております
にんにくについて
生産量日本一の青森県産にんにくホワイト6片種はじめ特別栽培にんにく、有機栽培にんにく、国産にんにくだけを幅広く仕入れ、全国の百貨店、量販店様に卸しております。
これまで20数余年に亘り卸中心に販売してきましたが、にんにく畑通販サイト開設を機に、一般消費者に直接お届けできることになりました。家庭用のニーズに沿ったものから業務用の用途まで幅広く取り揃えています。
商品はこちら
これまで20数余年に亘り卸中心に販売してきましたが、にんにく畑通販サイト開設を機に、一般消費者に直接お届けできることになりました。家庭用のニーズに沿ったものから業務用の用途まで幅広く取り揃えています。
黒にんにくの豆知識
寒い冬に老化しないための冬の過ごし方
2025.01.18
年末年始は家族や大切な人達との楽しい時間で、食事も生活リズムもいつもと違ったという方、多いのではないでしょうか.自分自身を甘やかしたり、楽しい時間は身体も心も脳も緩みリラックスするので、特に普段忙しくしている方にはとっても大切な時間です。さて、年が明けて本格的な寒さが真っ只中、立冬から立春までの約3ヶ月間、冬の過ごし方や養生をきちんとすることで春の以降の体調がガラリと変わってきます。今回は『中医学』の視点からお話していきたいと思います。寒い冬は身体全体の老化が進むやすい季節でもあります。足腰や肌・内臓や髪の毛まで、あらゆる場所が老け込みやすいんです。中医学の視点から冬のカラダを考える中医学とは何千年という長い歴史の中での理論や臨床経験に基づき、自然の変化に順応して自己治癒力を高める中国の伝統医学のことです。中医学には、病気ではないけれど健康とは思えない〈未病〉という考えがあります。この〈未病〉の段階の時に身体のバランスを整えたり、季節にあった食事をいただき自分が持っている自然治癒力を高め、病気になりにくくするための知恵がたくさん詰まっています。そして人体の内臓器官を指す『五臓六腑』に基づき季節に養生する臓器が変わってきます。五臓六腑とは…栄養素・身体に必要なものを貯蔵する五臓『肝』『心』『脾』『肺』『腎』5つの総称食べ物を消化吸収する六腑『胆』『小腸』『胃』『大腸』『膀胱』『三焦』6つの器官冬は中医学的から見ると『腎』の養生をする季節です。ここで言う『腎』は膀胱や生殖器も含みます。腎臓はホルモンの分泌や身体の成長や老化に深く関わり、身体の基礎的なパワーを司っていると考えられています。冬は寒さにより『腎』の働きが弱まります。ですので冷えから身体を守らないと色んな所の老化が進んでしましまうというわけです。特に冬は貯蔵する期間で積極的に行動することをなるべく控えて、エネルギーや栄養をためる過ごし方をするのをオススメします。この時期は頑張り過ぎや寝不足は『腎』を弱めてしまう原因になるので気をつけましょう。『膀胱』と『生殖器』の養生冬はトイレの回数が増えませんか?これは自然なことですが、あまりにも頻尿は冷えと腎の弱りであると考えられています。特に足や腰、特に女性は下腹部を温めて、ラジオ体操・ストレッチ・ヨガなど軽い運動で血行促進、温める飲み物や食べ物をとることを心がけましょう。ちょっと気を付けるだけで変わる冬の過ごし方・温活 冷えないよう夜は湯船にしっかり浸かり温める首・手首・足首を温めるカイロをうまく活用するのもオススメです。・睡眠昼が短く夜が長いので、そのリズムに合わせて早寝遅起き人を弱めてしまうので寝不足と夜ふかしは厳禁です。・メンタル日照時間が短くなり、太陽の光を浴びる時間が圧倒的に少なくなります幸せホルモンの1つ、セロトニンを分泌させるために朝は意識的に太陽を浴びるようにしましょう。動物と触れ合ったり好きなことをすると効果的です。・陽気を守る無理しない、疲れすぎない日常生活は無理なくゆっくり過ごすことがポイントになります。『腎』を補い強くする食材それは『黒い食材』を積極的に食べることです。黒ごま・黒米・黒豆・黒きくらげ・昆布・のり・ひじき・わかめ・黒糖・牡蠣などがこれにあたります。これに身体を温める生姜やニンニク、ネギ、ニラ、春菊、かぼちゃなどをあわせて食べると更に効果が高まりますし、適度な塩辛さも『腎』を元気にすると言われています。おせちには黒豆や昆布巻が入っていますよね、まさに養生食材です。そう!『黒にんにく』も真っ黒ですよね!血行を良くする作用が期待できますので、身体を温め冷え性にも効果があるというのは以前のコラムでも紹介させて頂きました。『腎』のエネルギーを高めて疲労回復にも繋がります。特に『GENKI黒にんにく』には発酵黒生姜の食材が使われています。特許取得の発酵・熟成方法で生の生姜に比べ約57倍のショウガオールを含む特別な黒生姜を使用しています。身体を温める精油成分が豊富に含まれています。黒にんにくと黒生姜の相性がまたいいんです。元気黒にんにくには、その他、乳酸菌、梅エキス、野菜酵素など体に嬉しい成分が入っています。発酵黒生姜についてさて、発酵黒生姜についてもう少し掘り下げていきましょう。褐色脂肪細胞という、肩甲骨まわり・心臓や腎臓周りなど限られた部位ににしか付いていない細胞があります。この細胞は脂肪を燃焼させ体熱を発生する働きで、代謝が上がるので太りにくい体質になるという何とも嬉しい細胞なんです。なんと発酵黒生姜はこの褐色脂肪細胞を活性化させエネルギー消費量もあげる効果があると研究結果がでています。それに加え、血行促進、滋養強壮や疲労回復にも効果があるので、特に冬は積極的に取り入れたい成分ですね。『腎』を強くする食べ物を日々取り入れることで体力や免疫力をも高めることにもなります。現代人は毎日忙しく、身体のリズムに逆らって生活している方がとても多く、ちょっとした変化にもなかなか気づかなかったりしませんか?健康でいられることが生きていくなかで一番の幸せ・自由だと確信しています。できることからはじめてみて、そしてそれを習慣化していく。やがてそれが当たり前になっていき毎日健やかに過ごせるようになること、それが健康寿命を伸ばしたいという私達の想いです。今日も元気に黒にんにく!最後までお読みいただきありがとうございました。div.ninnikuTitle {font-size: 1.5em; border-bottom: solid .1px black; border-left: solid 4px black; text-indent: 0.5em;}
黒にんにく
腸内環境と自律神経の関係とは
2025.01.11
前回【腸内環境を整える】というテーマでした。健康的に過ごすためには、腸と自律神経はとても関係が深くともに影響しあっています。この2つを整えることはとっても大事なケアの1つです。そこで今回は自律神経と腸の関係についてもう少し深掘りしていきましょう。腸内環境を整える腸内細菌には善玉菌・悪玉菌・日和見菌この3つの種類が存在しており、その菌がそれぞれのバランスや働きによって腸内環境が作られています。健やかな腸内環境は善玉菌が優勢で弱酸性に保たれていることが理想とされています。聞き慣れない〈日和見菌〉は善玉菌でも悪玉菌でもない腸内細菌の一種です。健康な時はおとなしくしていますが、身体が疲れて弱っている時は悪玉菌の味方になり同じ働きをし有害物質を発生させ免疫も下げてしまうのです。この3つの菌のバランスを保つことが腸内を整える鍵となります。〈善玉菌〉 私達の身体を守ってくれる菌〈悪玉菌〉 増えすぎると身体に悪影響を及ぼす菌〈日和見菌〉 状況によって善玉菌にも悪玉菌にもなる菌腸内には身体に棲む細菌の約9割が腸にいると言われています。菌の形成パターンは個々に異なり、大きく影響するのは自分の母親の腸内環境なんですって。興味深いですね。産道を通り、生まれてくる時に母親の腸内細菌に接触することでそれを受け継ぎます。そして少しずつ増殖をしていくわけです。腸内菌の原型、定着する菌の種類や形成が3歳まで決まるとされており、それまでに物や人に触れたり、砂場で遊んだり、様々な場所で沢山の菌に触れることで自然界に存在する菌を取り込みそれが自分の腸内環境のベースとなっていきます。こんなこと誰も教えてくれませんよね?私も大人になってから知りました。理想の割合は善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌が7割と言われます。ただ、食事生活の乱れ、運動不足、睡眠不足やストレスによる自律神経の乱れ、加齢などで崩れてしまいます。特に何を食べたかによって環境は大きく変化します。【黒にんにく】の成分には強い抗酸化作用がある〈S-アリルシステイン〉が含まれており、老化現象を引き起こす悪玉菌と活性酸素を結びつくのを防ぐ働きがあります。また食物繊維とプロバイオティクスと一緒に摂ることで善玉菌を増やす効果があるんです。7割もの免疫細胞が腸に集まっているので、腸を整えることは免疫力を高めることに繋がります。日々できることを継続して取り入れていくことが腸内環境にも良い影響を与えることが分かっています。環境が改善され菌の割合が定着するまで約3ヶ月かかると言われるのでいい習慣を継続すること、それが大切ですね自律神経を整える生命の維持に必要とされる基本的な機能で、自分の意思とは関係なく様々な働きをコントロールする神経です。アクティブな活動モード交感神経とリラックスの休息モードな副交感神経の2つからできています。交感神経血圧や心拍数を上げる、筋肉の緊張や腸のぜんどう運動を抑制する。朝から夕方前の時間帯に活発になる神経で、興奮したり強くストレスを感じたときなどに優位になります。 副交感神経血圧や心拍数をさげ、筋肉は緩和し腸の蠕動運動を促進させます。夕方から朝までの時間帯に活発になる神経で入浴や睡眠中など心身ともにリラックスしている状態の時に優位になります。2つを比べると全く相反する動きで、シーソーのようにバランスと取りながら機能を維持していることになります。ここで【腸の蠕動(ぜんどう)運動】に注目してみましょう。蠕動運動とは収縮と弛緩を繰り返し胃で消化した食べ物を吸収し、いらないものを排出する動きのことです。交感神経はぜんどう運動を抑制します。つまり副交感神経が優位の時間帯に興奮状態やストレスを感じたりすると(交換神経が優位になると)腸が動きにくくお腹の不調に繋がってしまいます。自律神経を整えることは本来の腸の動きを安定させ、環境も改善されやすくなります。黒にんにくには自律神経を整いやすくしてくれるGABAというアミノ酸の一種が含まれています。自律神経を整いやすくしてくれる成分です。ニンニクから黒にんにくになる過程の中で量が増えることがわかっていて、緊張やストレスを和らげたり、睡眠の質を向上するといった効果が得られると言われています。リラックス効果が高まり、副交感神経が優位になるというわけです。そしてS-アリルシステインの抗酸化作用によって疲労感を軽減させ回復を促進させることにより自律神経が調整されるという研究報告があります。休息していても疲労感を感じていると交感神経が優位になっていて副交感神経にふれないんですね。現代人はオーバーワーク、ストレス、不眠、リラックス不足、生活習慣の乱れによって知らずのうちに自律神経失調症になっている人がとても多いと言われています。身体の冷え、疲れやすい、めまい、肩こり、便秘・下痢などあらゆる臓器と繋がっているので様々な症状がおこります。思い当たる方は規則正しい生活、習慣を改めることも必須です。S-アリルシステイン成分は身体に貯めることができなので、毎日すこしずつ摂取する必要があります。自律神経はオートマティックに働く機能だからこそ意識を向けあげることが大切ですね。身体はすべて繋がっています。一瞬、関係なさそうな機能も実はそれぞれの機能がうまくバランスを取りながら健康を保とうとして日々身体は頑張っています。身体のサインに気づいて、足りないものはきちんと補ってあげること、そして労ってあげることを大切に日々過ごしたいですね。寒い日にこそニンニクパワーでカラダを元気に!!div.ninnikuTitle {font-size: 1.5em; border-bottom: solid .1px black; border-left: solid 4px black; text-indent: 0.5em;}
黒にんにく
健康寿命を延ばす秘訣とは
2024.12.21
今回は健康に過ごすために必要な3つの要素について紐解いていきたいと思います。今よく耳にする健康寿命をご存じでしょうか?平均寿命-健康寿命この数値が小さければ元気で健康でいられる期間が長いということです。こちらに具体的に健康寿命のことが書かれています健康寿命と平均寿命の差は、男性は約9年、女性は約12年と大きく、この差の年数分は「健康ではない期間」を表しています。心も身体も健康じゃないと、何もできません、楽しめません、満たされませんよね。健やかでいるためには運動・食事・睡眠と、この3つはシンプルですが基本です。何事も基本は土台になるのでできることからはじめていければと思います。この3つを具体的にどのように実践していったらいいか少し考えてみました。【運動編】大きく3つに分かれた基本運動を取り入れて健康寿命を延ばす!■有酸素運動ジョギング・ウォーキング・水泳など全身を使い、なおかつ酸素を使って体内の糖質や脂質をエネルギー源として筋肉を動かす運動のこと。身体が慣れていないときつく感じるかもしれませんが継続することが大切です。運動の種類によって若干異なりますが最低でも15分から30分の継続時間で効果があると言われています。20分後から体脂肪が消費されていくので、脂肪が気になる方は週3回、30分を目安にされることをオススメします。更にもう1つポイントがあります。有酸素運動は朝がいいとイメージありませんか?実は体温が低い朝よりも体温が高い夕方の方がパフォーマンスが良く、効果が期待できるんです。仕事終わりのジムで汗を流して、お風呂で汗を流してリラックスできれば言うことありません。激しい運動よりも自分が続けられる範囲で運動することが大切なのかなと思います。続けることに意味があります。ウォーキングを続けると瘦せたというのをよく聞きます。継続して続けることで徐々に効果が表れていくいい例だと思います。ジョギングやウーキングの前などにおこなう■ストレッチ筋肉や関節を動かし柔軟性を高める運動です。呼吸しながら自分のペースでできますし、ウォーミングアップや寝る前の疲労回復にも効果があります。ウォーキングの後にちょっとだけ意識しておこなう■筋肉トレーニングそれぞれの筋肉に負荷をかけて、筋力を向上させ筋肉量を増やすトレーニングです。筋肉は熱を生み出すので、基礎代謝も上がり、代謝や血流も良くなったり良い効果が得られます。運動後にはアミノ酸が必要なので黒にんにくがおすすめです。疲れた体に栄養をチャージしてください!【食事編】食事の基本は栄養バランスよく、適正な量をできれば規則正しく頂くことです。栄養がきちんと摂れていると免疫力が高まりカゼなどにかかりにくくなりますし、適正な時間に食べることで身体と生活リズムが整いやすくなるので生活習慣も改善されます。どうしても、バランスよくというのが難しくなります。その人の好みやパターンであまり食べないものがでてきてしまいます。タンパク:身体を作るとても重要な栄養素です。筋肉・内臓から血管・皮膚・髪など身体の組織をつくる上で欠かせません。炭水化物:日常生活のエネルギーは糖質から得るのでこちらも欠かせません。脂質:エネルギー源となり細胞幕を構成します。ビタミン:三大栄養素(たんぱく質・炭水化物・脂質)をサポートする働きをします。ビタミンがないと健康は維持できません。ミネラル:カルシウムや不足しがちな鉄はカラダの機能や組織を正常に保つ役割をしています。食物繊維:整腸作用があり人の消化酵素で消化されない物質です。こうしてみるとバランスよく意識していても、足りない栄養素がでてきてしまいます。栄養素だけみても黒にんにくが凄いのがよく分かります。【睡眠編】どんな睡眠がよいのか?寝付きが良く、ぐっすり朝まで眠る、スッキリ起床できているかです。22時〜2時は美容タイムと言われていますがそれだけではなく、同時に身体をメンテナンスする時間です。内臓を休ませ血液を作り、傷ついた細胞の修復や成長ホルモンやメラトニンなどのホルモンの分泌、副交感神経が優位になることで様々な回復を促しています。この身体の自動の働きを邪魔せずスムーズに行うために気をつけることがいくつかあります。①胃腸の消化にエネルギーが回らないように就寝3時間前には食事を済ませる②40℃くらいの湯船に浸かることで副交感神経が優位になりリラックス効果が得られ寝付きが良くなります。バスソルトやアロマオイルを使うと更に効果が高まりやすくなります。③室内の照明を少し暗くし、ブルーライトが目から入ることで交感神経が優位になってしまうのでスマホやタブレットの使用は1時間前から控えましょう。睡眠中は身体のメンテナンスの大切な時間であり次の日を元気に過ごすため、そして未病を予防ことにも繋がっていきます。できることから取り入れてみましょう。【まとめ】みんな平等に年をとっていきます。では年齢を重ねても元気でいるための秘訣とはなんでしょうか?運動・食事・睡眠の基本を意識し生活習慣や環境を整えていきながら、やはり【腸内環境】を整えていくことも非常に大切です。腸には全身の免疫細胞が7割も集まっており、腸内菌のバランスがよく整っていると免疫機能が下がりにくく、色んなことから身体を守ってくれます。腸が全身の免疫を司っている!と言っても過言ではありません。発酵食品を摂取したり自律神経を整えたりと様々な方法がありますが、毎日継続できることをやっていきましょう!やっぱり『黒にんにく』。すでに習慣的に食べている方は変化を実感されていませんか?特に年末年始は、おいしいものをいつもよりたくさん頂く機会が多いので腸内環境が乱れやすい時期でもあります。『黒にんにくは』アリシンが発酵の過程でS-アリルシステインという成分に変わることで胃腸への刺激が減少し消化吸収されやすくなり、免疫細胞を活性化させるアルギニンが豊富に含まれています。この時期だからこそ試しみる価値はありますよ!黒にんにくはこちらdiv.ninnikuTitle {font-size: 1.5em; border-bottom: solid .1px black; border-left: solid 4px black; text-indent: 0.5em;}
黒にんにく
黒にんにくを選ぶときのポイント
2024.12.07
今は何でもオンラインで何で購入できる時代。そんな時代だからこそ購入するときに色んなところを見て購入ページに何が書かれているのかしっかり確認すると思います。やっぱり失敗したくないのは誰でも同じです。手にとって商品を見ることができないため不安も多くなります。そこで、当店の黒にんにくが最もこだわっている4つについてご説明いたします。もし、他店で購入する場合でも同じような点を確認することで安心材料になるかなと思います。味については人それぞれ好みがありますので、自分にあった味を探してみるのも面白いかもしれません。味については後ほど触れたいと思います。原材料のにんにくの産地特にこだわってチェックしたい原材料のにんにく。にんにくも産地や種類が豊富で大きなスーパーだとたくさんあるので知識がないと実際に見てもどれを選んでよいか迷うくらいです。でも、やはり青森県が全国屈指の高品質なニンニクの生産地です。青森県の夏は涼しく、冬のとても厳しい寒さという気候がとてもニンニクの成長に適しており、特に寒さに耐え抜いたことで糖度があがり大きくプリッとしたニンニクが育ちます。2006年より研究開発が進められて七戸町で誕生した黒にんにくも青森がにんにくの一大産地と言えるからでしょう。青森県産の福地ホワイト6片種は見た目もどっしりとして粒も大きく貫禄があります。さらに福地ホワイト6片を厳選した「白玉王」はにんにくの王様と言われています。一方で海外産のニンニクもスーパーなどでは見かけます。特に中国産が多く見られます。何と言っても値段が安いのが国産と比較しても大きなメリットです。ただ、鮮度や栽培方法、品種など分からないことが多くあります。味についてもやはり、青森県産の福地ホワイト6片には敵わないと思います。にんにくの品質A品・B品など聞いたことありますか?にんにくも様々な規格に分けられます。サイズ別、カタチ、などである一定の基準をクリアしたものがA品として区別されます。果物でいう、秀品がそれにあたります。それ以外のものは規格外(B品)として安く取引されます。その原料を使用して作られた黒にんにくは訳あり品として販売されます。大きさが小さいものや大きいもの、バラバラのもの、皮が裂けていたり、見た目に問題があるものですね。さらに味もばらつきが出やすい傾向にあります。酸味が強かったり、水分量が一定ではなかったりがあります。いい原料を使用して作られた黒にんにくの中にも、製造過程で破けたり崩れたりするものもあります。それらも訳あり品として販売されますが、量は極端に少なくなります。そのような訳あり品はとてもお得ですので、もしそういうものが販売されていたらラッキーですので買うべきだと思います。訳あり品はフードロスを防ぐことはできますが、安定した味を求めるならばやはりA品が安心です。黒にんにくに適したにんにくの品種日本を代表する最高級の「福地ホワイト6片種」は雪のように真っ白で、1粒1粒が大きく高価ではありますが栄養価が高く味にブレもないので安定した黒にんにくを作ることができると言われています。ニンニク独特の匂いは高いですが、えぐみが少なく甘みが強い品種です。熟成させる過程で更に甘みが増しフルーティーな出来上がりになります。黒にんにくの水分量自宅でも作ることができますが、食感が良く美味しい黒ニンニクには水分量のバランスがとっても大切なんです。乾燥が足りず水分が多すぎても皮にカビが生えやすくなったり、水分が足りなすぎても苦味が強くなったり、甘みが足りなく感じてしまうこともあります。原料の水分量や状態をみて熟成を調節し最大限に旨味を引き出し、仕上がりにバラつきがないようにんにく畑の黒にんにくの水分量は33%に統一されています。皮を剝くときにすっと剥ける水分量です。手にべっとり付くことはありません。この水分量ですが、実際に500gの黒にんにくとして販売されているものが水分量60%だったら、にんにく畑の黒にんにくは365gになってしまいます。それぐらい水分量は商品に大きな影響を与えます。旨味がギュッと詰まった黒にんにくを食べてもらいたいとこだわっています。価格と量について先程の福地ホワイト6片をスーパーで購入すると、だいたい1kgあたり4,000円近くもします。素材にこだわるとなかなか高額で、まず自分で作るとなると上手くできるか心配があります。そして、1㎏の原料で黒にんにくは1㎏できません。歩留まりがでてしまいます。約4割は目減りします。選ぶポイント・にんにくの産地・にんにくの品種・黒にんにくの水分量・価格は適正かぜひ、黒にんにくを選ぶポイントにしてみてください。当店は最高の原料を使用しこだわりの製法で品質・味・価格で満足頂ける黒ニンニクを製造しています。素材と味へのこだわり、そしていつまでも元気でいられるパワーの助けになる栄養たっぷりの黒ニンニクを一度試してみてください!div.ninnikuTitle {font-size: 1.5em; border-bottom: solid .1px black; border-left: solid 4px black; text-indent: 0.5em;}
黒にんにく
冷え性改善に役立つ?黒にんにく
2024.11.30
急に寒くなって、身体が縮こまり朝晩に問わず内側からの冷えを感じている方も多いのではないでしょうか?特に冷えは女性の大敵!冷えは万病の元!なんて言われていますでしょう?外側からではなく内側からのアプローチをしっかり行う方が相乗効果が高いと言われています。そこで『黒ニンニクが冷え性改善に役立つのか』ということで冷えがおこる要因も含めて理由を探っていきましょう。まず、なぜ冷えは起こるのか?①冷たいものを習慣的に食べている・飲んでいるこれは分かりやすいですよね。アイスクリームや冷たいジュース、キンキンに冷えたビールなど冷えている食べ物を常に取っていると体は冷えてしまいます。これらは甘くて美味しいですが白いお砂糖をたくさん使用しています。精製されているためビタミン・ミネラルは取り除かれ、摂取すると血糖値が急に上昇し、その後急降下して冷えるという仕組みです。夏の暑い季節は身体の熱を下げる必要があるので適度にいただくのは良いでしょう。ただ食べ過ぎは注意が必要です。②基礎代謝が低下している基礎代謝は年齢とともに低下しますが、冷えによる体温の低下も基礎代謝に影響を及ぼします。これは偏食や栄養不足も関係しており偏った食事などは必要な栄養が不足しているため筋肉量も減ってしまいます。また自律神経の乱れやストレスも低下させてしまう要因と考えられています。基礎代謝が低いと接種した栄養素を使わずに体に溜め込むことになります。そうです、脂肪としてからだに蓄積されてしまいます。③エネルギー不足必要な栄養が足りないことが原因でエネルギー不足を引き起こし、冷えやすくなってしまいます。何もしていなくても生きているだけでエネルギーは消費します。約60%は基礎代謝で消費しますので足りないエネルギーを補うため筋肉や脂肪が分解されます。筋肉量が減ると基礎代謝が減ってしまい身体は冷えやすくなります。④貧血による血流の滞り貧血、または隠れ貧血は自覚はなくとも女性のなんと6割が持っているといわれています。女性は特に多くの血液が必要です。血液が不足することで血流が悪くなったり滞りが生じたりすることで冷えが慢性的になっていきます。また寝不足が続くと血液は作られ辛くなるのでしっかりと睡眠もとりましょう。⑤筋肉量が少なく脂肪が多い筋肉は熱を生み出します。慢性的な運動不足で筋肉が増えない・育たない、何もしなければ年齢とともに筋肉も痩せて減ってきます。逆に脂肪は身体を冷やしやすい性質を持っています。脂肪内は血管も少なく内側から熱を生み出すことが難しいのです。定期的な運動が年齢とともに重要になってきます。5つ原因をあげましたが心当たりある方は多いのではないでしょうか?私もその1人です。一度冷えきっててしまうと、いろんな視点から努力を継続的に積み重ねていかないと改善されにくいんです。でも理由が分かると後は実行するだけです!では、男性と女性では何か違いはあるのでしょうか?筋肉率の違いは明らかです。男性は『テストステロン』というホルモンが多く分泌されるため筋肉を発達させやすいのです。寒がりの男性もあまり聞かないですよね。⑤でも説明したとおり筋肉は熱を生み出します。筋肉率が少なくそれに比例して基礎代謝量も低いので女性は元々冷えやすい身体なのです。ではどうしたら冷えが改善されるのか、方法をいくつかご紹介しましょう。まずは運動です。しなやかな筋肉を育てるためにも適度な運動は必須でポンプの役目の筋肉を使って末端まで血流を促すことが大切です。20分〜30分程度のウォーキングやジョギング、スイミングの有酸素運動や深い呼吸とともに行うストレッチやヨガも効果的です。特に深い呼吸は自律神経を整える効果もあり、交感神経と副交感神経のバランスがとれて体温調節もしやすくなります。いずれも血流を促して身体を内側から温めてくれます。みなさん、湯船に浸かっていますか?できれば冷房で冷えている夏もお風呂に入ることをオススメします。芯まで温まることで血行もよくなり、特に手先足先の血の巡りも良くなります。ただ持続性はないので運動は毎日の日課にしたいですね。寒い日はお家の中でも、3個の首【足首・手首・首】は冷えないようにレッグウォーマーやハイネックのインナーを着たり、日頃から冷やさない服装を心がけましょう。身近にすぐ取り入れられることばかりです。冷えで悩まれている方はまずやってみましょう!次に食事です。季節にあった旬のものを食べること。今はスーパーに行くと冬でも夏野菜を購入できますが夏野菜は身体を冷やす効果があります。寒い冬に食べるとどうなるでしょう。料理方法で冷やさずに美味しく頂くことはできますが、やはりその時の旬のものを摂取することをオススメします。冬の野菜は身体を温めてくれる根菜が中心ですから積極的に食べましょう。代表的な冬野菜・白菜・大根・ブロッコリー・レンコン・ほうれん草・春菊・ごぼうそして、黒にんにく『黒にんにく』がなぜ冷え改善に良いのか?①黒ニンニクに含まれるS-アリルシステインが身体の血液循環を促し血流がよくなることで冷え性の改善が期待できます。またアルギニンが代謝を高めてくれるので毎日食べることで身体がポカポカしてくるのを感じられます。②アリシンの成分がビタミンB1と結びつくことで熱を生み出すことができ持続性も期待できます。にんにくを使った料理を取り入れて内側から温めてあげましょう。③黒にんにくにはメチルアリルトリスルフィドという成分が含まれており血液の巡りを助ける効果があると言われています。冷えは血液が滞り、毛細血管の末端まで血液が流れないことで手先足先から冷えていくので、滞りの解消が期待できます。このように黒にんにくには冷え性に効果があるこれらの成分がたっぷり含まれているので体質だからと諦めず、冷えにお悩みの方はぜひお試しください。【冷えは万病のもと】と昔から言われていますから、いい習慣を1つでも取り入れて寒い冬を乗り切りましょう!div.ninnikuTitle {font-size: 1.5em; border-bottom: solid .1px black; border-left: solid 4px black; text-indent: 0.5em;}
黒にんにく
黒にんにくをもっと手軽に効率よく摂取したい!元気黒にんにく
2024.11.27
今年の夏は長く11月になってもなかなか寒くならない日々が続きました。ですが、11月も後半になって急に寒くなってきました。季節の変わり目は特に体調を崩さないように気を付けないといけないと思います。必要な栄養素を本来ならば、食事から摂取したいところですが体内で作ることができない栄養や、年齢とともに代謝が落ちて身体に蓄積される悪いものをデトックスできないと不調に繋がります。そこで活用したいのが、黒にんにくです。黒にんにくはにんにくパワーを倍増させたスーパーフードです。毎日の健康のために黒にんにくを摂取しているお客様が多くおられます。お客様の中にはサプリは嫌だから、黒にんにくなら続けられそうというお声をいただきます。でも黒にんにくを毎日続けていると感じることがあります。そうです、皮を剥くのが面倒くさい!黒にんにくによっては、手が汚れて少しストレスに感じてしまうことがないですか?まとめて剥いてタッパーに入れておくのもいいですが、長期保存はおすすめできません。そこで、にんにく畑では、黒にんにくをまるごとペーストにした商品を開発しました。その名も【元気黒にんにく】です。手も汚さず、ポーチにも入れて必要な時に摂取できます。元気黒にんにくは、黒にんにくペーストがメインですが、そのほかに6つの発酵食材が含まれております。1, 発酵黒生姜2,ガシュツ末3,植物酵素4,梅エキス5,クラフトオリゴ糖6,シールド乳酸菌元気黒にんにくには、黒にんにくと一緒にとれると嬉しい栄養素が含まれています。一つずつ紐解いていきましょう。1, 発酵黒生姜生ショウガの57倍ものショウガオール成分を含む特別な発酵黒生姜。カラダを温める精油成分が含まれています。黒生姜はショウガ科ではあるものの、生姜に属してはなくウコン属の植物なのです!アミノ酸・ミネラル・フラボノイドと栄養価が高く、更に発酵することでショウガオールが倍増し、身体を温める効果が一層期待できます。それによって血流も改善されやすくなり身体全体の巡りを助けてくれます。2,ガシュツ末胃の働きを活発にする生薬ガシュツ成分を含む発酵ガシュツ末を使用しています。ガシュツの根茎を乾燥したもので古くから薬用として利用されていました。このガシュツ末とても凄いのです!美容系人気ユーチューバーの方も注目していました。まだそんなに有名ではないので、はじめて聞く方も多いと思います。ヒマラヤ原産のショウガ科の多年草で国内ですと屋久島・種子島・沖縄が有名です。何が凄いかと言いますと、量を増やすことが難しく年齢とともに減少してしまうと言われているミトコンドリア細胞を活性化や増加が期待できます。ミトコンドリアの減少によって老化が進むと言われているので是非取り入れたい栄養です。フレッシュな細胞を増やすことで身体もとても元気になります。ガジュツの粉末はとても苦く飲みづらいのもあるのでペーストの中に含まれているのは本当に摂取しやすいです※ミトコンドリアとは・・・私達が生きていく上でエネルギーを産生する細胞小器官のこと。赤血球を除く全ての細胞に存在していて生命活動には欠かせない器官です。3,植物酵素国産野菜を21種類使用しています。沖縄黒糖で発酵させています。生きた野菜酵素で体のキレイをサポートします。体内で作られる酵素は年齢とともに減少してしまうので、できれば毎日摂取したいです。野菜こそ1日に必要な量を食べようとしてもあまりにも多いですし、費用もかかります。足りない分を補うことができればとてもプラスです。酵素には消化吸収や代謝を促す働きがあります。偏った食習慣や生活習慣で低下した身体の基本の機能を酵素で補うことができればと考えています。4,梅エキス梅の果汁を絞って長時間煮詰めて濃縮したものでミネラル・鉄分が豊富に含まれています。梅リグナンという成分が免疫細胞を活性化する働きと、濃縮することでムメフラームという成分が血流促進を促してくれます。気温が急に下がり、日中も寒くなって身体が縮こまり、自分が思っている以上に体内は冷えています。今年の夏はとても暑い期間が長く冷たいものをたくさん取っていると思います。自分の知らないところで滞りや冷えは深刻かもしれません。冷えが進むと老廃物の排出もスムーズにいかず、疲れやすくなってしまいます。梅エキスの巡り成分ムメフラールが活躍してくれます。5,クラフトオリゴ糖腸内フローラの改善に役立つオリゴ糖を配合しました。オリゴ糖はビフィズス菌、乳酸菌(善玉菌)のエサになり胃で消化されずに大腸まで届きます。善玉菌が増えると便秘解消によりいらないものをちゃんと排出できますし、整腸作用・免疫Upも期待できます。ミネラルの吸収もサポートします。そして腸はストレスにとても弱いので環境はいつも整えておきたい場所です。なぜ腸内環境を整えることが大事なのか、それは腸が第2の【脳】と言われているからです。約1億個の神経細胞が集まっています。脳からの司令なしに単体で活動できるためにそう呼ばれているそうです。よく耳にしますが自律神経と深い関係があります。生きていくために欠かせない生命活動を維持し休むことなくオートマチックに働き続ける神経です。健康な腸は排泄機能がとても優れていて有害な物が入ってきたときに判断し強制的に出すシステムを持っています。そしてなんと言っても免疫細胞の60%以上が腸に存在していて身体を健康に保つために活動しています。腸のことをもっと考えないとないと、と自分でも思います。6,シールド乳酸菌シールド乳酸菌はシールド(盾)のように外敵から人の体を守る働きを持つことから名付けられた乳酸菌です。森永乳業さんで開発されました。この乳酸菌は森永乳業さんが長年の研究から発見し数千の菌株の中から選ばれたヒト由来の乳酸菌。やはりここでも免疫細胞の活性化させ免疫力を高めることがいかに大事かということが分かります。人の免疫システムは、免疫細胞(白血球やリンパ球)が、体内に侵入してきたウイルスや病原菌、日々体内で発生しているがん細胞など、からだに有害な存在を発見し、排除することで機能しています。この免疫細胞のうち、およそ60%が外敵に接することの多い腸のなかに存在しています。「シールド乳酸菌®」は、腸から免疫細胞に働きかけて活性化させることが分かっています。詳しく書かれていますので是非ご覧ください。引用:https://www.morinagamilk.co.jp/health/material/lactobacillus_shield/黒にんにくをもっと身近なものに何が配合されているのかは購入するときの決め手の1つになりますし、どんな効果が期待できるのかも重要です。GENKI黒にんにくは味にもこだわっています。美味しくないと毎日続けられません。そして、どうしたら今の現代人に足りない栄養素を効率よく補えるのかを考え、素材を選抜しました。黒にんにくだけでもすごいのは周知の事実ですが、続けることは意外と難しく感じる方が多いかもしれません。それぞれの素材が相乗効果をもたらしてくれることをイメージしています。毎日続けるものだから、着色料・香料・防腐剤・人工甘味料は使っていません。素材の旨味だけで勝負しています。『GENKI黒ニンニク』お試ししませんか?いつでも、持ち歩きやすいのも大変喜ばれています。エクササイズやyoga・美容全般・食事管理など変化を感じるには最低3ヶ月と言われているので最低でも3ヶ月の継続をお勧めします!何か身体に必要としているものをお探しの方、是非試してみてください!元気黒にんにく初回お試し30包div.ninnikuTitle {font-size: 1.5em; border-bottom: solid .1px black; border-left: solid 4px black; text-indent: 0.5em;}
黒にんにく